
会期中も会期後も読める新たな批評の在り方を模索。会期後のレビューではなく、会期中の展覧会を彫刻家で文筆家の鈴木操がレビューする同連載。第9回は、東京都現代美術館で開催されている「クリスチャン?ディオール、夢のクチュリエ展」について。鈴木は同展をどう見たのか。
目次
ADVERTISING
ハ?リ装飾芸術美術館から始まり、ロント?ン、ニューヨークと世界を巡回してきた「クリスチャン?テ?ィオール、夢のクチュリエ」展か?、現在東京都現代美術館て?開催されている。大西洋を渡り、そして世界各国へと巡回するその順路は、まさにクリスチャン?テ?ィオールか?歩んた?成功の軌跡そのものて?あり、企画者のテ?ィオールへの深い尊敬の念か?伝わってくる。展覧会は既に、入場待ちか?生し?るほと?の大盛況ふ?りて?、クリスチャン?テ?ィオールか?生み出した魅力的な世界観への生々しい羨望か?、現代の日本においても激しく渦巻いている。世界的なラク?シ?ュアリーフ?ラント?の回顧展ということて?、と?のような展示構成なのか期待に胸か?膨らんて?いたか?、その期待を超えてくる豪華な美的空間の広か?りに、筆者は終始魅了された。多くの展示室か?マシ?ックアワーを思わせる明度の照明によって作られ、テーマに沿ったスヘ?クタクルて?幻想的な空間は、クリスチャン?テ?ィオールか?作り上け?た美に相応しい演出て?あった。た?から皆さん、是非観に行ってほしい。今私たちか?一体と?のような“世界”に生きているかか?、体感的に分かる。というのも、世界中多くのファッションフ?ラント?か?提示するトータルテ?サ?インの精神を、見事に美術館という空間に実現しているからた?。

現代社会の生活において、ファッションという領域か?持つ影響力はとても大きい。実際、今あなたか?身に着けているもののほとんと?は、ファッション産業に携わる誰かか?企画テ?サ?インした製品て?あり、手元のスマートフォンて?セルフィーを撮りSNSにあけ?るにしても、その世界観を構築する衣服や日用品、インテリアや建築といった空間のほとんと?か?、テ?サ?インされた製品て?成立している。そしてファッション産業か?、現代社会を生きる私たちに大きな文化的影響力を持ち得るに至るその道筋の礎を築いたのは、クリスチャン?テ?ィオールと言っても過言て?はない。その意味て?本展覧会は、メソ?ン?テ?ィオールか?これまて?維持し守ってきたものか?、現代の私たちの生活にと?のように関係するかを問うことか?、本展覧会の一つの見方て?あると筆者は考える。それ故に、創設者クリスチャン?テ?ィオールか?創り上け?た理念に対して、メソ?ン?テ?ィオールか?と?れほと?忠実て?あるかを確認するような展示て?もあった。

ともあれ、テ?ィオールか?創り上け?た理念については後述て?見ていくことになるか?、当記事の方向性としては、テ?ィオール本人か?と?のような社会や文化状況の中に生き、その経験か?と?のようにクリエイションへ反映されていたかを見ていくことて?、20世紀から現代にかけて長く維持されている“ファッションにおけるモタ?ニス?ムの精神=モート?”のハ?イオニアとしてのテ?ィオールの達成へと迫りたいと思う。それか?翻って、私たちの現代的な生活において、ラク?シ?ュアリーフ?ラント?か?一体と?のように影響しているかを理解するのに役立つと筆者は考えている。
パリ発のテ?ィオールを見出したアメリカ
本展覧会は、クリスチャン?テ?ィオールか?もともと芸術の道を志していたこともあり、彼の芸術との関わりを強調することから始まる。特に1933年にシュルレアリスムの展示を自らのキ?ャラリーて?開催したという事実からは、同時代の芸術家との交流か?テ?ィオールのクチュリエ活動において、非常に重要なものて?あったことか?伺える。特に芸術家との交流て?言えは?、会場て?ちらほら名前か?登場した、詩人シ?ャン?コクトーの存在は外せないた?ろう。シ?ャン?コクトーの名前か?出てきたのて?あれは?、そこにはココ?シャネルの名前もあって然るべきかもしれない。というのも、1937年のシ?ャン?コクトーの舞台「円卓の騎士」て?は、シャネルとテ?ィオールはコラホ?レーションしているし、何よりこの二人のファッションテ?サ?イナーは方向性は違えと?、19世紀から20世紀初頭にかけてのヨーロッハ?のファッション文化か?大西洋を渡り、アメリカへと流れていく系譜的軌跡を描いた代表的な人物て?あるからた?。

本展覧会キュレーターのフロランス?ミュラーは、メソ?ン?テ?ィオールを「帝国」と形容している。メソ?ン?テ?ィオールか?そのような覇権的存在感を構築し得た背景には、アメリカて?の受容か?大きくあるた?ろう。クリスチャン?テ?ィオールは第二次世界大戦後、冷戦下アメリカ合衆国の覇権か?拡大されていく新しい世界秩序て?成功したテ?サ?イナーて?ある。戦間期にテ?ヒ?ューしたシャネルとはクリエイションの方向性か?対照的て?はあるか?、その受容のされ方には系譜的な関係性か?ある。
第一次世界大戦後、狂騒の20年代を迎えたアメリカマーケットの影響力は世界のマーケットにとって大きかった。1929年の世界恐慌を受けてニューテ?ィール政策か?行われるアメリカを筆頭に、欧米て?は失業した男性に代わって女性労働者の人口か?増えていた。さらに低賃金て?雇えることから女性労働者は雇用者にも好まれており、現代の労働条件にも尾を引く、性差的なステレオタイフ?か?この時代に生まれている。こういった社会的な抑圧に対する女性労働者の意志は、当時の欧米の文化や社会に現実的な変化をもたらしつつあった。このような欧米の社会状況か?、例えは?シャネルのクリエイションの中には直接的に反映されている。シャネルか?生んた?シ?ャーシ?ー素材のト?レスは、女性の社会運動や、労働環境のシステム化(フォート?化、テイラー化)から余暇か?生まれ、それによって流行したスホ?ーツ文化なと?、同時代の社会的動き=モタ?ニティを反映したリアルなものて?あった。そして当時、一世を風靡することになるシ?ャーシ?ー?ト?レスをいち早く大きく取り上け?た雑誌か?、アメリカのファッション雑誌「ハーハ?ース?ハ?サ?ー」て?ある。

他方て?時代を下り、クリスチャン?テ?ィオールは、第二次世界大戦後すく?の1947年にメソ?ン創設後初めて行ったショーて?発表した「ニュールック」か?、アメリカのハ?イヤーの目に留まった。そのきっかけを作ったのか?ハーハ?ース?ハ?サ?ーの編集長カーメル?スノーの一声た?った。彼女か?「クリスチャン、あなたのト?レスは『ニュールック』を創出したのよ」と熱狂したことて?、ニュールックは世界に広く浸透していったのた?。戦後の社会か?未た?緊縮財政を引きす?っていることから、多くの反発も受けたテ?ィオールのニュールックた?ったか?、ハーハ?ース?ハ?サ?ーか?テ?ィオールをいち早くアメリカて?紹介することて?、その成功を後押ししている。このことは戦中ナチスに占領され疲弊していたフランスのファッション界を活気つ?けることにも繋か?り、戦後アメリカか?行ったマーシャル?フ?ランという西ヨーロッハ?復興計画と併走するかたちて?、ニュールックは文字通り、新しい時代の幕開けを象徴するスタイルとなっていった。

ニュールックとは何か、テ?ィオールの精神性
よく言われる“モート?=シルエット”という捉え方は、20世紀初頭のヨーロッハ?の社会的あるいは文化的な身体性か?込められた、時代精神を表すものて?あると筆者は考えている。なせ?なら、シャネルやテ?ィオールといったモート?のハ?イオニアたちか?生み出したスタイルには、明確に時代の反映か?見て取れるからだ。テ?ィオールのニュールックからは、肩や腰の丸みなと?アールヌーウ?ォー的な曲線を構築しつつも装飾は排除され、全体のフ?ロホ?ーションからはフ?リミティフ?な印象も感し?られる。これは、ヨーロッハ?のモタ?ニス?ムか?追及したテ?サ?インや芸術の様式を総合するような、系譜的て?構築的なスタイルと言えるものだ。またコルセットやクリノリンを想わせるウエスト周辺のシルエットは、極めて新古典主義的な引用て?はあるか?、そのような女性的な身体性の強調を古典の更新としてた?け受け止めるのて?はなく、同時代の彫刻家たちか?求めた新しい彫刻的な人体像との比較を導入する方か?、もしかしたらより適切て?あるかもしれない。というのも、元々芸術家を志し、同時代の芸術家たちとの交流か?深かったテ?ィオールの在り方を鑑みると、当時のヨーロッハ?の芸術て?模索されていた新しい人体像か?、クリエイションに現れていると見るのか?自然な見方て?はないた?ろうか。

そもそもテ?ィオールか?クチュリエとして活躍する前に関わったシュルレアリスムという芸術運動は、精神分析を創始したシ?ークムント?フロイトの無意識概念から影響を受け、伝統的な美や文化という枠組みを壊してス?ラすことを企てた運動て?あった。もちろんここて?テ?ィオールか?シュルレアリスムから直接影響を受けてニュールックを作ったと言いたいのて?はない。そうて?はなく、シュルレアリストたちを含め、この時代の多くの芸術家たちか?、現行の文化や社会によって生し?ている抑圧に対する不満や不安と対峙する中て?、古代の芸術からインスヒ?レーションを受けたり、シュルレアリスムのように無意識を使うことて?、現行の文化や社会の外へと向かうような実践を行っていた。そしてテ?ィオールも例外なく、その実践者の一人のはす?た?。例えは?同時代の芸術家の動きて?言えは?、パブロ?ヒ?カソの新古典主義時代と言われている一連の絵画は、古代キ?リシア彫刻からインスヒ?レーションを得たものて?あり、また彫刻家アルヘ?ルト?シ?ャコメッティのシュルレアリスム時代に作られた作品「女=スフ?ーン」は、アフリカのタ?ン族の擬人化されたスフ?ーンを着想源に、古代エシ?フ?ト文化やアフリカ文化を通したフ?リミティフ?な形への憧憬か?作品の中に現れている。他方て?、大陸とはまた違うイキ?リス て?活躍したシ?ェイコフ??エフ?スタインやアンリ?コ?ーテ?ィエ?フ?ルセ?スカも、古代キ?リシアとエシ?フ?トからインスヒ?レーションを受けていた彫刻家て?あった。この二人か?築いた古典以前のフ?リミティフ?な原理は後に、ヘンリー?ムーアか?生み出す母性を暗示する独特の曲線を持つ抽象彫刻の中へと引き継か?れる。ムーアは非人間的なファシス?ムの脅威に対して抵抗し、抽象て?ありなか?らも人間的て?あることを彫刻の中て?両立させることて?、モタ?ニス?ム彫刻の普遍的な価値を総合している。

たた?ここて?指摘しておかなけれは?ならないのは、古代エシ?フ?トやアフリカの芸術からインスヒ?レーションを可能とする文化的環境には、イキ?リスをはし?めとするヨーロッハ?の植民地主義政策か?大きく関わっていることを忘れてはならない。ともあれ、テ?ィオールのニュールックなと?のシルエットに見られる生命力あふれる洗練された曲線からは、彼と同時代の彫刻家たちが探求した普遍的なヒューマニティと近いものが感じとれる。特にムーアの曲線とディオールが生み出す曲線との間には、個人的に強い親和性を感じる。 モダニズム芸術に特有のこのヒューマニズムは、次のディオールの言葉の中にも現れている。
ファッションて?何よりもます?大事なのはラインた?。靴から帽子まて?、シルエット全体を気にかけなけれは?ならない。
この言葉には、クリスチャン?ディオールの「トータルルックによるエレカ?ンス」という理念か?込められている。テ?ィオールの「トータルルック」という構想には、アール?ヌーウ?ォーに始まる建築、芸術、工芸を結合させる「総合芸術=トータルテ?サ?イン」というコンセフ?トか?反映されているた?けて?なく、女性を美しくするために部分としてある衣服の諸要素を連結させ、モタ?ニス?ム的全体性を実現する、構成主義的な人間像を描くことの希求か?通底している。その意味て?「コロラマ」という展示ハ?ートの空間は、「トータルルック」の構想か?忠実に具体化された空間て?あった。

展示室「コロラマ」
シャネルとは似て非なる「クリスチャン?ディオール」
ところて?話か?前後するか?、1946年に繊維界の重鎮マルセル?フ?サックか?、オートクチュールのメソ?ンの再建をテ?ィオールに依頼し、それに応える形て?、戦後の「再生の時代」を象徴する新しいメソ?ンの立ち上け?を計画するところから、テ?ィオールのクチュリエとしてのキャリアはスタートしている。そしてテ?ィオールは「一体何を再生したのか?」を具体的に問うとしたら、その回答を彼のクリエイションの中に求めるのは妥当て?あろう。テ?ィオールか?自らのクリエイションの中て?実現した再生とは、「トータルルック」という構想において、ファッションの中に19世紀末のアールヌーウ?ォーに始まるトータルテ?サ?インの精神性を移植することて?あり、それは同時に戦前のモタ?ニス?ム精神をファッションの内に再構築=アーカイヴすることて?あったと思われる。

現代から見れば、結果的にそれは、戦後のファッションにおいて、モタ?ニス?ムか?生み出した上流階級的な卓越性の意識か?維持される状況を、ク?ローハ?ルな世界状況の中て?展開するための模範的な道筋として機能した。この点においては、戦間期にハ?ンツスタイルやシ?ャーシ?ー素材なと?て?積極的にモタ?ニティと向き合い、従来の文化や社会に対して抵抗しつつ、階級や生まれを越境しようとした破壊的なシャネルとは非常に対照的て?ある。シャネルのようなコンテンホ?ラリーな革命性と比較したときに見えてくるテ?ィオールの非革命的な側面は、ある意味て?冷戦期アメリカの批評家クレメント?ク?リーンハ?ーク?か?展開したフォーマリス?ムの戦略と、非常に近いものを感し?る。いす?れにせよ、かつて民族や宗教か?占めていた衣服や日用品や住む空間は、個人によって集められた美的なもの=テ?サ?インされたものの展示空間へととって変わり、社会の在り方をスヘ?クタクルな方向へと変容させていった。このようなテ?ィオールか?戦後ファッションに持ち込んた?トータルテ?サ?インの精神性とモタ?ニス?ムの卓越性は、アメリカて?の受容を通してハイフ?ラウという価値観と合流し文化化され、その後ラク?シ?ュアリーという世界観として、ク?ローハ?ル資本主義を特徴つ?ける強力な要素となっている。そしてこの状況は現在さらに進行中て?ある。

ディオールが打ち出した「美の条件」
そもそもファッションだけではなく、アートや建築物にも影響を与えてきた産業化の進行と表裏一体のトータルデザインの精神性は、都市空間に生じていた様々なリアリズムと結びつき、受容者にセルフデザインという現代的な主体性を育んできた。特に、1990年代のストリートファッションの台頭によって、モタ?ニス?ムの卓越性は部分的に退場し、空いた席にアイテ?ンティティ?ホ?リティクスか?収まることて?、アイテ?ンティティか?トータルテ?サ?インの精神性と結ひ?つき、製品として流通するという状況か?随分長く続いている。しかしこの状況は、かつてシャネルか?切り開いた道の延長て?あり、戦後テ?ィオールか?維持したモタ?ニス?ムの道と合流したものて?もある。商品、あるいはフ?ロタ?クトと呼は?れている物は、隣接する様々なものと鎖のように繋か?り、全てを(消費者も含め)相互に生産していく。つまり、衣服を着て街を歩き、自撮りして、SNSにあけ?るという行為まて?もを生産するのた?。

トータルテ?サ?インの理念は、製品というフェティッシュな性質に注目してみると、もはや必然的に生まれてくる産業的生理学の権化て?あり、そしてこのフ?ロタ?クティフ?な連鎖の中心にある「美」とは一体何か、という問いか?謎かけのように飛ひ?出してくる。もちろんこれまて?記述してきたような堅苦しい観賞態度を脇において、テ?ィオールの夢の空間に没入するのも素晴らしい経験た?と思う。テ?ィオールか?作り上け?た世界観に魅了され、全ての人か?性差を超えて“淑女”となってしまうような美は率直に素晴らしい。たた?、現在も続くウクライナ戦争の波紋か?生み出す殺伐とした社会状況をわき目に、メソ?ン?テ?ィオールか?創り上け?た美に没入するのは麻酔的た?。快と不快の激しいコントラストに快感を覚える私たち人間にとって、崇高的な美とは、快と不快のコントラストか?最大化していく地点に出現する。しかし19世紀末から20世紀初頭のアールヌーウ?ォーやハ?ウハウスといった、テ?サ?インの総合芸術化の動きか?社会そのものを展示空間へと変容させていったことて?、崇高や美か?出現する地点に変化か?生し?た。そういった文化的変容の中て?芸術は、世界の殺伐としたリアルを表現する方向へ進むことて?、美的領域の位相を転換させる実践をしてきた。アールヌーウ?ォーやハ?ウハウスといった建築、芸術、工芸を総合させるテ?サ?インの美的理念の進行と、他方シュルレアリスムやタ?タ?イス?ムといった破壊的て?不吉なことを行う反美学的なアウ?ァンキ?ャルト?芸術の出現は無関係て?はない。このように美の条件か?揺れ動く動乱の時代において、クリスチャン?テ?ィオールは確固たる美の再構築をもくろんて?いたのかもしれない。そしてこの現代においても、美の条件か?新たに揺らめき始めているとしたら、私たちに一体何か?て?きるのた?ろうか。
彫刻家/文筆家
1986年生まれ。文化服装学院を卒業後、ベルギーへ渡る。帰国後、コンテンポラリーダンスや現代演劇の衣裳デザインアトリエに勤務。その傍ら彫刻制作を開始。彫刻が持つ複雑な歴史と批評性を現代的な観点から問い直し、物質と時間の関りを探る作品を手がける。2019年から、彫刻とテキストの関係性を扱った「彫刻書記展」や、ファッションとアートを並置させた「the attitude of post-indaustrial garments」など、展覧会のキュレーションも手掛けている。
(企画?編集:古堅明日香)
ADVERTISING
RELATED ARTICLE
関連記事
READ ALSO
あわせて読みたい
足球即时比分,比分直播
アクセスランキング

【2025年上半期占い】12星座別「日曜日22時占い」特別編