ADVERTISING

Z世代のトレンドアプリを調査、1日のスクリーンタイムは平均7時間越え

Z世代のトレンドアプリを調査、1日のスクリーンタイムは平均7時間越え

サンフランシスコ発デザイン会社の公式ブログ
btrax

Z世代は全世界人口の約25%を占め、今後50年にわたって市場で最大の消費者層となり、今後10年間で最も消費額の伸びが顕著な世代となる(GfK/NIQ Japanリリース参照)と言われており、企業活動において無視できない存在となっている。

Z世代は世界人口の約1/3を占めるボリュームゾーン. 参照: UN, Euromonitor

Gen Z(Z世代)の主な特徴

Gen Z(Z世代)、つまり1990年代後半から2010年代初頭にかけて生まれた世代には、いくつかの際立った特徴がある。デジタルネイティブとして育ち、テクノロジーやインターネットが生活の一部として当たり前に存在する環境で育った初めての世代だ。以下に、主な特徴を挙げる。

まず、テクノロジーに慣れている。スマートフォンやソーシャルメディアが幼少期から身近にあり、情報収集やコミュニケーションがデジタル中心だ。TikTokやInstagramみたいなプラットフォームで自己表現を楽しんだり、トレンドを追うのが得意だ。

次に、多様性への理解が深い。グローバル化やSNSのおかげで、いろんな文化や価値観に触れる機会が多く、ジェンダーや人種に関する伝統的な枠組みにとらわれない人が多い。インクルーシブ(包括的)な考え方を自然に受け入れている。

あと、現実的で自己意識が強い。経済的な不安定さや気候変動みたいな大きな課題を目の当たりにして育ったからか、夢追い人というより実用的な選択を重視する人が多い。副業やフリーランスに興味を持ったり、自分のブランドを築こうとする人も目立つ。

最後に、社会問題への関心が高い。環境問題や不平等に敏感で、アクティビズム(行動主義)に参加したり、購買行動で信念を示すことがある。

例えば、サステナブルなブランドを支持したり、抗議活動に声を上げたりする。テクノロジーと社会の変化に適応しながら、自分らしさを大事にする世代だ。

今回は、Gen Z(Z世代)に特化した研究と戦略を提供するdcdx社の『GEN Z’s SCREEN TIME REPORT』というレポートを参考にZ世代のデジタル習慣について分析したい。

Z世代に関するデータの分析方法

本レポートは、世代のスクリーンタイムに関する行動を深く理解するため、以下の手順で実施された。

データ収集方法
?dcdx社の30万人規模のネットワークから、234名の16~27歳のアメリカ在住Z世代を対象に実施
?参加者には、スマートフォンのスクリーンタイム設定画面を録画した動画を提出してもらい、完全なデータセットのみを使用

対象年齢と属性
?年齢:16~27歳
?人種や性別など、参加者の多様な背景を反映

分析内容
?スクリーンタイムの総時間
?使用アプリとその傾向
?デバイスとの関係性における行動パターン

Z世代のスクリーンタイムの推移

Z世代の1日のスクリーンタイム(スマホ等で画面を見ている時間)は、平均7時間22分43秒(2024年)となっており、前年度に比べて15分以上増加している。

ただ増加のペースは鈍化しており、デバイスの利用が頭打ちになり、今後の行動が変化する可能性を反映している。

世界のZ世代がスクリーンを見る時間

Z世代は、使用するアプリ?サービスを選別しはじめている

2024年のデータによると、ピックアップが昨年度比上昇、通知が減少。

Z世代は、通知が多すぎず、日常生活の妨げにならないアプリやサービスを好むようになったとともに、選別したアプリ?サービスからの通知は積極的にピックアップしている。

※Notifications=通知、Pickups=アプリ利用回数

Z世代に最も利用されているアプリ

『Z世代に利用されているアプリ TOP10』の結果は以下の通りである。

特にTikTokやInstagramは、短尺のコンテンツを楽しむ傾向が強いZ世代にとって、エンターテインメントや情報収集の中心となっている。

また、メッセージアプリや音楽ストリーミングサービスも、コミュニケーションや音楽鑑賞に欠かせないツールとして広く使用されている。

Z世代に支持されるアプリ” SNS系とメッセージ系が強い

WhatsAppが急上昇した理由は?

また昨年はTOP10圏外であったが、2024年はTOP10にランクインしているプラットフォームとして、WhatsAppが挙げられている。ランクインした理由は、以下の特徴がZ世代の支持を集めたからと考えられる。

?クロスプラットフォーム対応
WhatsAppはiPhoneとAndroid両方で利用でき、デバイス間でシームレスにメッセージをやり取りできる。この機能は、Z世代が様々なデバイスを使っていることを考慮すると便利で、異なるデバイスを使う友人や家族とのコミュニケーションに役立つ。

?強固なプライバシーとセキュリティ
WhatsAppはエンドツーエンド暗号化を採用しており、メッセージが第三者に漏れない。Z世代はプライバシーを重視しており、個人情報を守るためのセキュリティが大きな魅力となっている。

?広告なしでの利用
WhatsAppは広告が一切ないため、Z世代にとってストレスなく使えるアプリとなっている。広告に対して敏感なZ世代にとって、シンプルな体験が好まれるポイント。

?国際的な利用の便利さ
WhatsAppは世界中で広く利用されており、海外に住む家族や友人とのコミュニケーションが簡単にできる。特に移民や留学生が多いZ世代にとって、国際的な接続が可能なことは大きな利点。

?進化する機能
WhatsAppは新しい機能を定期的に追加しており、スタンプやカスタムチャットテーマ、ビデオ通話など、個性を表現するためのツールが豊富。これが、自己表現を重視するZ世代にとって魅力的な要素となっている。

btraxが提供できる価値

Z世代に関する深い理解と戦略的なアプローチは、アメリカ市場での成功に不可欠です。btraxは、アメリカに拠点を構え、日本企業が現地で効果的に事業を展開できるよう、以下のサポートを提供します。

1. 消費者リサーチ
Z世代の嗜好、行動パターン、購買心理を徹底的に分析し、データに基づいた洞察を提供。
ユーザーインタビューやオンライン調査を通じて、ターゲット層の本音を明らかにします。

2. 市場参入戦略の立案
アメリカ市場に特化したカスタマイズ戦略を設計し、ブランドの競争力を最大化。
ローカルのトレンドや文化を反映した効果的なマーケティングプランを策定。

3. ソーシャルメディア活用支援
TikTokやInstagramなど、Z世代が利用するプラットフォームでの効果的なキャンペーンを設計?運用。
ユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用方法をアドバイスし、ブランドの魅力を最大限に引き出します。

4. デザインとブランディング
アメリカ市場で受け入れられるローカライズデザインを提供し、視覚的にも共感を得るブランドイメージを構築。
btraxは、アメリカ市場での豊富な経験と現地ネットワークを活かし、貴社の成功をサポートします。Z世代へのアプローチや市場参入戦略についてのご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

アメリカに拠点を置いているからこそ提供できる現地目線の洞察と実行力で、貴社の可能性を広げます。

まとめ:Z世代のデジタル習慣を理解することの重要性

Z世代は、デジタルネイティブとして育った特性を活かし、スクリーンタイムやアプリ選択においても明確な価値観を持つ。プライバシーを重視し、シンプルでストレスの少ない体験を求める彼らの行動パターンは、企業のマーケティングや製品戦略において大きな影響を及ぼす。

btraxは、Z世代の行動データや消費トレンドをもとに、日本企業がアメリカ市場で成功するための具体的な戦略を提供。データ分析から現地に即した実践的なアプローチまで、幅広い支援を通じて貴社の成長を後押しする。新たな世代への挑戦を成功に導くパートナーとして、ぜひ私たちをご活用いただきたい。

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

店長

Clarks

店長

年収

400万 ? 550万

詳細を見る

ジャーナル

ラグジュアリーブランドのマネージャーが教える、グローバルキャリア成功のカギ Vol.5 海外勤...

ラグジュアリーブランドのマネージャーが教える、グローバルキャリア成功のカギ Vol.5 海外勤...

記事を読む

求人

販売スタッフ

Clarks

販売スタッフ

月給

23万 ? 28万

詳細を見る

ジャーナル

【創業150周年記念】オーデマ ピゲの歴史を讃える新たなエキシビションがスイスにて開催

【創業150周年記念】オーデマ ピゲの歴史を讃える新たなエキシビションがスイスにて開催

記事を読む

ジャーナル

“伝える”にとどまらず、“繋げる?広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

“伝える”にとどまらず、“繋げる?広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

記事を読む

ジャーナル

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

【4/16(水)より開催】18世紀から現代までの衣服作品など約130点を展示!「LOVEファッ...

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

Powered by

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント