





「つくる」とは"世界との応答"である
(2025/11/20)
神宮前5丁目?Gallery Commonにて、角田純(つのだ じゅん)と 角橋俊(かどはし しゅん)による 二人展「In the Making」が、2025年11月22日(土)?12月21日(日)まで開催される。
角田純は愛知県出身。多摩美術大学卒業後、アートディレクターとして活躍。現在は山梨を拠点に絵画やオブジェクトなどを制作している。本展では、近年取り組んでいる植物からインスピレーションを得たペインティングとドローイング作品の新作を披露する。
角橋俊は兵庫県出身。アート系出版社勤務を経て渡英、現地で陶芸を学ぶ。帰国後は千葉の海辺に拠点を構え、作陶を続けている。本展では、新作の壺やオブジェクト、陶板作品を展示する。
本展のタイトル「In the Making」は、イギリスの人類学者ティム?インゴルドの著作「メイキング」(左右社,2017)が由来。「つくる」という行為を、完成へと向かう過程ではなく、”世界との応答”として捉える。「山梨の山の麓」と「房総の海」——?それぞれ自然と密接な場所にアトリエを構え、手を動かすふたりの作家の仕事は、かたちを生むだけでなく、"自然と呼応しながら世界を更新していく運動そのもの"である。
「完成したものは、制作の終わりではなく、素材の生の一瞬であるということ」(ティム?インゴルド 「メイキング」より)
展示作品はいずれも完成しているが、それは停止ではなく、素材と世界の関係性がひとつの形をとった現在形の瞬間にすぎない。それぞれの絵画や陶芸は、その形は一度は定着して見えるけれど、実際には時間?土地?光?見る人との関係の中で、常に変化し続ける存在であると言えるのではないか。
二人の作家がそれぞれの土地で、素材(物質)と力を合わせて生み出した「いま?ここ」のかたち。"生"をそのままにまとった作品群が、表参道 / 原宿の街の温度と呼応し合い、新たな側面を覗かせてくれるかもしれない。
■画像
2.Jun Tsunoda, Untitled, 2025,
Acrylic, Japanese lacquer, oil pastel and plaster on wooden panel,H.91 x W.73cm3.Shun Kadohashi, Untitled, 2025,
ceramic, H.40 x W.34 x D.34 cm
■概要
Jun Tsunoda, Shun Kadohashi
In the Making開催期間:2025年11月22日(土)?12月21日(日)
開催場所:Gallery Common
住所:東京都渋谷区神宮前5-39-6 B1F
電話番号:03-6427-3827
開廊時間:12:00-19:00
休廊日:月?火曜日
■オープニングレセプション
開催日時:11月21日(金)19:00-21:00
開催場所:Gallery Common
★作家在廊
>>編集部推薦!ハシゴNavi
オモカドB1FのLOVUS galleryでは、King Gnuのアートワークも手がけるRYUSUKE SANOによる個展が開催中。自然の中での暮らしを背景に、植物が活気に溢れ、日々が移ろい、水が静かに美しく流れる様子を表現しています。鮮やかな色彩感覚と圧倒的な迫力で描き出す作品の世界観に没入してみてください。
※敬称略
Text:Rumi Hasegawa
最終更新日:
ADVERTISING
PAST ARTICLES












