ADVERTISING

我々はなぜ、大竹伸朗に「身に覚えのないノスタルジー」を感じてしまうのか

大竹伸朗展で販売中のグッズ

大竹伸朗展で販売中のグッズ

我々はなぜ、大竹伸朗に「身に覚えのないノスタルジー」を感じてしまうのか

大竹伸朗展で販売中のグッズ

 会期中も会期後も読める新たな批評の在り方を模索。会期後のレビューではなく、会期中の展覧会を彫刻家で文筆家の鈴木操がレビューする同連載。第7回は、東京国立近代美術館で開催中の「大竹伸朗展」について。鈴木は同展をどう見たのか。

ADVERTISING

 昔、私か?また?高校生だった頃、友人宅て?初めて大竹伸郎と遠山俊明によるハ?ント?「19(JUKE)」のアルハ?ム「19/19」を聴いた時のことを、今て?もよく覚えている。多感なその頃の私にとって、その衝動的でヤハ?い音た?けて?はなく、イカしたシ?ャケットも含め特大のインハ?クトがあった。たた?、友人か?なぜ大竹伸朗の音源を持っていたのか、今以て不明て?ある。

大竹伸朗=ネオ?ポップの始原という位置づけはミスリード?

 こういった経緯から私にとっての大竹伸朗は、コンテンホ?ラリーアートの作家というよりミューシ?シャンという人物像の方か?多少強くある。他方て?一般的に広く知られているように、大竹は独自のタイホ?ク?ラフィやイラストて?構成される印刷物や日用品を手掛けるフ?ロタ?クトテ?サ?イナー的な側面もある。今回の東京国立近代美術館て?の「大竹伸朗展」においても積極的にク?ッス?販売を展開しており、このク?ッス?を目当てに足を運ふ?観客も随分と多いのて?はないた?ろうか。いす?れにせよ、大竹伸朗というアーティストについて、人によってハ?ラハ?ラの作家像を抱いているのは間違いがない。こういった大竹か?持つ多様な作家イメーシ?に目配せするように、展示会場には七つのテーマか?設けられており、回遊性のある展示構成によって世界観に没入て?きる環境か?整えられていた。そのこと自体は素朴に楽しく感し?られたのた?か?、このような楽観的な観賞経験か?ある一方て?、大竹の多岐にわたる仕事を前した時、全体像を掴めない故に「何た?これ」という奇妙な感覚に囚われたのは、おそらく私た?けて?はないと思う。

 しは?しは?大竹の仕事は「ネオ?ホ?ップ」という流れの始原に位置つ?けられてきた。しかし、それは大竹の仕事の一部を照射するに留まるた?ろう。何故なら、所謂日本の高度経済成長を背景として使われてきた「ネオ?ホ?ッフ?」という語句に反して、実際の大竹の作品は、あからさまなシ?ャンク感と独特の不穏さによって「ネオ?ホ?ッフ?」とは程遠い様相を呈しているように個人的には感し?たからだ。というのも、大竹の主な手法て?あるコラーシ?ュ、ファウント??オフ?シ?ェ、アッサンフ?ラーシ?ュを使った作品(例えは?「家系図」や「コ?ミ男」なと?)からは、クルト?シュウ?ィッタース、ロハ?ート?ラウシェンハ?ーク?といったタ?タ?イズムの血統を感し?させるた?けて?なく、フ?ルース?コナーのアッサンフ?ラーシ?ュ作品のような独特の重々しい印象か?あった。

※ネオ?ポップ:1990年前後に出てきた村上隆、奈良美智、中原浩大、太郎千恵蔵ら若手作家とその作品を指す。アニメや漫画といったサブカルチャーのイメージを多用しながら、60年代のポップアートを連想させる作風が特徴。
※クルト?シュウ?ィッタース:ドイツの美術家。ダダイスム、構成主義、シュルレアリスムなど近代美術の様々な芸術運動で活躍。
※ロハ?ート?ラウシェンハ?ーク?:アメリカの美術家。アメリカにおけるネオダダの代表的な作家として活躍。のちのポップアートの隆盛でも重要な役割を果たした。
※フ?ルース?コナー:アメリカの美術家。苦痛の表情を浮かべる蝋人形にストッキングをかぶせた作品などで、現代アメリカにおける、女性暴力や消費主義などを示唆する、アッサンブラージュ、フィルム、ドローイング、彫刻、絵画、コラージュ、写真などを手掛けた。

大竹伸朗「家系図」

Image by: FASHIONSNAP

自己創造ではない、世界の媒介者としての大竹伸朗

 もちろんフ?ルース?コナーのように直接的て??ショッキンク?なモチーフを扱っているわけて?はないのだが、大竹の作品が、戦後の消費文化か?生み出した特異なキッチュさと暗さを携えていたことに目を引かれた。また、戦前のタ?タ?やシュルレアリスムから戦後アメリカのネオタ?タ?へと連なる系譜を連想させるコラーシ?ュやアッサンフ?ラーシ?ュを、日本人作家か?大々的に展開してきたことについて、と?のように捉えるへ?きか非常に考えさせられた。何故なら、日本という環境において可能となる「制作における意志と理性の偶然的なシャッフル」を大竹伸朗は露骨に披露しているようにも見えたからだ。「制作における意志と理性の偶然的なシャッフル」とは何か。それは、大竹自らの内に存在するはずの意志と理性を、オートマティックな収集行為の中に還元してしまっていることで明らかにされる。長年継続されているスクラップブックの作品などからもわかるように、大竹は特定の時代や社会の動きから偶然生じるモチーフや素材に身を委ねているのだ。そしてこの態度は少し特異なものであるように見える。そのためここからは大竹の特異さを照らすために、一旦西洋の近代芸術の始まりを巡るところから検討してみようと思う。

大竹伸朗「スクラップブック#71/宇和島」

Image by: FASHIONSNAP

  かつて18世紀末のロマン主義の芸術家たちは、芸術とは「世界を模倣=発見すること」て?なく「芸術家によって作られる=自己創造するもの」た?と考えた。ここから「真理は発見されるものて?はなく創造されるものた?」という価値観か?広まり、近代以降の社会の中て?芸術文化か?覇権的な影響力を持つようになる。言うまて?もなく、フランス革命と深い関わりのあるロマン主義のこの考え方は、近代芸術以降の芸術に決定的な影響を与えている。ところか?この考え方も、写真や映画の登場によって、より複雑になっていく。当初写真は「現実をそのまま映し出すもの=世界を発見する科学的道具」だったが、コラージュやモンタージュなどの手法がダダやシュルレアリスムから現れると「現実に存在するものを組み合わせて現実世界では起こりえない世界を表現する=自己創造するもの」となっていた。また写真よりも直接的に、自然物と人工物を芸術作品を構成する要素として転用?流用するために“再発見”して展示する手法「ファウント??オフ?シ?ェ」か?現れてくると、そこで扱われている自然物と人工物の背景として存在する社会的?制度的条件を、観る者へ向けて積極的に問いかけるようになっていく。

 かなり簡易的に述へ?たか?、芸術か?歴史的に作り上け?た、この一連の「発見と自己創造の変遷」を踏まえると、会場のキャプションで紹介されている大竹の言葉「既にそこにあるもの」との共同作業や、「全くの0の地点、何もないところから何かをつくり出すことに昔から興味か?なかった」が、極めて興味深いものに映ってくる。抽象画のように見える「網膜」シリース?て?さえも、自分の頭の中て?描いていたイメーシ?の再現=再発見されたものとして、「既にそこにあるもの」の模倣て?あるかのように語るのた?から、もはや大竹が自らを「世界の媒介者」として確信犯的に定立させようとしているのは間違いないだろう。

《網膜 (ワイヤー?ホライズン、タンジェ)》 1990-93年 274×187×20cm 東京国立近代美術館

収集の氾濫が生み出すノスタルジー

 キャフ?ションに記載されていたこれら発言を鑑みた上て?改めて作品に目を向けると、大竹はロマン主義の「芸術家によって作られる=自己創造するもの」という芸術の大前提を退けた上で、コラーシ?ュやファウント??オフ?シ?ェといった方法をトライしてきたのた?と理解出来る。たた?このようにロマン主義以降の芸術か?培ってきた自我を退けて、自らを世界の媒介者として位置つ?ける意図は一体何た?ろうか。勝手な想像て?一つ言えることは、大竹は制作においてあくまて?自身の存在を無条件に前提とするのて?はなく、むしろ自分自身や、あるいは人間や社会か?存在する条件を再記述しようとしているのて?はないか、ということた?。その意味て?大竹は自らを当事者ではなく、媒介者になることて?、時間の流れにおいて、あるいは無意識において、無為に作品か?成立してくる地点から、世界を再記述する機会を狙っているのかもしれない。

大竹伸朗「モンシェリー:スクラップ小屋としての自画像」

Image by: FASHIONSNAP

 このような観点に立つと、例えは?「自/他」セクションに置かれていた「モンシェリー:スクラッフ?小屋としての自画像」は、高度経済成長的なメタホ?リス?ムに抗うかのような収集行為の氾濫か?照らし出す、私たち日本社会の無意識を映すものに見えてくる。収集行為の結果として無為に出現したかのように見えるこの作品は、高度経済成長期の日本社会における経済的?歴史的?文化的事象の偶然の組み合わせの事物て?あり、私たちの日々の暮らしの中において忘れられた過去さえも内包する「無為の彼方に留まるシ?ャンク=無意識の結晶」なのた?。ともあれ、この徹底して意味が生し?ず、道端に落ちている石ころのようなシ?ャンクにしは?らく目を向けていると、不思議なことに、私たちはたちと?ころに「懐かしい」というノスタルシ?ックな感覚に包まれてくる。そして先ほと?大竹の作品には「独特の不穏さ」や「暗さ」か?あると記述したのは、このノスタルシ?ーに由来する。

 通常ノスタルシ?ーとは、不可逆な時間の流れにおいて、取り戻したいけと?取り戻せない過去の経験に対して抱く感情て?ある。かつて在ったものか?、現在?未来において存在しないと確定している状態によって喚起されるメランコリックな追憶た?。しかし、大竹の作品を通して経験するノスタルシ?ーは、実は世代によって大きく経験が異なる。例えば、大竹と同世代、あるいは近い世代の者にとっては、肉感の有る具体的な経験として自らの記憶と結ひ?付ける連想ゲームか?生し?るて?あろう。一方で、大竹とは世代が異なる鑑賞者はそうはならない。事実、大竹とは大きく歳の離れた私が作品を通して経験したノスタルシ?ーは、通常のノスタルシ?ーとは質の異なるものて?あったからた?。具体的に言えば、大竹の自らの経験と過去の記憶を写し取るよう作り出された作品を通して、大竹の経験と記憶に追従することになったのだ。そしてそれらか?不思議に懐かしい過去の光景として、心象風景のように脳内に再構成される。そもそも、大竹とは遠く離れた世代、あるいは生きた時代か?違う者にとっては、大竹の記憶も経験も自らの内に存在していないのて?、本来ノスタルシ?ックな感情は生し?ないはす?た?。た?か?何故か懐かしく感し?られ、自らの過去において存在したことのないものか?、観賞後の現在においては存在しているように感し?られる事態か?起こる。ある特定の世代以降において生し?ているて?あろうこの時間感覚は、経験していないはす?の時代へ抱く、身に覚えのないノスタルシ?ーなのて?ある。

ノスタルシ?ーとしてのフィクションから再記述可能な時間の余白へ

  大竹の身体を通して表現された、作品(無意識の結晶)は、過去を内包する時代や実感すらも実体化し、今やすっかりテ?シ?タル環境に慣れ親しんて?いる私たちにとって、郷愁の夢を見させる映写機のように機能している。言わは?このノスタルシ?ックな感情は、戦後からハ?フ?ル期まて?の消費文化(ジャンク)か?亡霊のように現代の二十一世紀に現れているのて?あり、身に覚えのない不気味な親密感を纏いなか?ら、特定の世代にとっては、存在していないものを存在しているかのように見せるフィクション的作用か?ある。この感覚は、レトロといった大衆的な甘いノスタルシ?ーて?はなく、誰か見知らぬ人物の古い写真アルハ?ムを見ているうちに段々とその人物へ親近感を抱いてしまうような、よそよそしいテ?シ?ャウ?的不気味さか?ある。大竹の一部の作品か?纏う独特の不穏さの正体は、おそらくこの感覚に由来する。私か?大竹の作品観賞を通して抱いた特殊なノスタルシ?ーの正体は、経験したことのない過去の時間という「経験の不可能性への憧憬」のようなものであり、通常のノスタルシ?ーとは違う「ノスタルシ?ーとしてのフィクション」なのて?ある。そしてこの観賞経験から言えることとして、ある特定の世代にとっては、あらかし?め失われている物事をホ?シ?ティフ?に記述し直す可能性か?示されていると感し?た。

大竹伸朗「ダブ平&ニューシャネル」

Image by: FASHIONSNAP

 過去は確かに私たちの現在?未来を浸食するように感し?られるか?、しかしある一瞬のうちて?は、現在?未来た?けて?なく過去さえもか?未完了のうちに未知なものとして揺らめいている。この既視感を未視感(ジャメヴュ)に反転させるきっかけは、実はそこら中に存在している気か?する。大竹は作品を通して、あっけらかんとそれを示して見せる。一部レトロな消費物として流通する昭和の暮らしや街の景色、発展し活気のある空気感といった漠然とした雰囲気は、経験していない者たちにとっては身に覚えのないノスタルシ?ーて?あり、実は「再記述可能な時間の余白」として未た?存在している。

 様々な社会装置か?計画し確定させるメランコリックな過去現在未来に、私たちは付き合う必要などないのて?ある。二度の東京オリンヒ?ックを経て、二度目の大阪万博を2025年に控える日本社会の新陳代謝か?、一体何を偶然に、あるいは意図的に古くし新しくしてきたか。産業社会か?推し進める生活環境の推移と、私たちの身体感覚か?嚙み合うことなと?当然ありはしないにせよ、たた?この「噛み合わなさ」を率直に表現する大竹伸朗の身体感覚は、まさに今の時代、私たちに必要なものなのた?ろう。

彫刻家/文筆家

鈴木操

 1986年生まれ。文化服装学院を卒業後、ベルギーへ渡る。帰国後、コンテンポラリーダンスや現代演劇の衣裳デザインアトリエに勤務。その傍ら彫刻制作を開始。彫刻が持つ複雑な歴史と批評性を現代的な観点から問い直し、物質と時間の関りを探る作品を手がける。2019年から、彫刻とテキストの関係性を扱った「彫刻書記展」や、ファッションとアートを並置させた「the attitude of post-indaustrial garments」など、展覧会のキュレーションも手掛けている。

■大竹伸朗展
会期:2022年11月1日(火)?2023年2月5日(日)
会場:東京国立近代美術館
開館時間 :10:00?17:00(金?土曜は10:00?20:00)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日
※ただし2023年1月2日(月)および1月9日(月)は開館
年末年始休業:12月28日(水)?1月1日(日)、1月10日(火)
公式サイト

ADVERTISING

JOB OPPOTUNITIES

最新の求人情報(求人一覧

求人

店長

Clarks

店長

年収

400万 ? 550万

詳細を見る

ジャーナル

【4/16(水)~5/11(日)開催】ヴァン クリーフ&アーペルが、フランス人アーティストと春...

【4/16(水)~5/11(日)開催】ヴァン クリーフ&アーペルが、フランス人アーティストと春...

記事を読む

求人

販売スタッフ

Clarks

販売スタッフ

月給

23万 ? 28万

詳細を見る

ジャーナル

ラグジュアリーブランドのマネージャーが教える、グローバルキャリア成功のカギ Vol.5 海外勤...

ラグジュアリーブランドのマネージャーが教える、グローバルキャリア成功のカギ Vol.5 海外勤...

記事を読む

ジャーナル

【創業150周年記念】オーデマ ピゲの歴史を讃える新たなエキシビションがスイスにて開催

【創業150周年記念】オーデマ ピゲの歴史を讃える新たなエキシビションがスイスにて開催

記事を読む

ジャーナル

“伝える”にとどまらず、“繋げる?広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

“伝える”にとどまらず、“繋げる?広げる”。新たな動きを促進する雑誌「FRaU」に学ぶメディア...

記事を読む

コラボパートナーの募集情報
コラボ募集一覧

コラボ

”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見...

詳細を見る

コラボ

ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ...

詳細を見る

コラボ

自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

サガプライズ! 自治体の枠にとらわれない幅広いコラボ実績をもつ「サガプライズ!」とのコラボレーシ...

詳細を見る

コラボ

多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

Ohal 多方面で活躍中のデザイナー安藤大春とのコラボレーション

詳細を見る

Powered by

大竹伸朗展で販売中のグッズ

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント