ADVERTISING
デザイナーの長見佳祐が2010年に設立したファッションブランド「ハトラ(HATRA)」。ブランドコンセプトには「リミナル?ウェア」を掲げる。近年では3Dクロスシミュレーション、生成AIを始めとするデジタルテクノロジーに基づくデザイン手法を確立し、未来的かつ視覚的に揺れる印象的なビジュアルが特徴とされている。
HATRAのコレクション

1987年広島県生まれ。フランスでクチュール技術を学び、2010年に「ハトラ(HATRA)」を設立。東京ブランドの中でいち早くファッションとテクノロジーの関係性に着目してきたユニセックスブランドとして知られており、近年は3Dクロスシミュレーションの応用を通し、新しい身体感覚の在り方を模索している。主な出展に「Future Beauty -日本ファッションの未来性-」「JAPANORAMA」「Making FASHION Sense」など。2018年度 JFLF AWARD受賞。2019年度 Tokyo新人ファッションデザイナー大賞選出。

目次
- BRAND CONCEPT -
コンセプトは「LIMINAL WEAR」
ハトラは、フランスでクチュール技術を学んだ長見が2010年に設立。デビュー時には「部屋」をコンセプトに、柔らかな素材を用いてパーカをはじめとする居心地の良い服作りを行ってきたが、2021年秋冬シーズンからブランドコンセプトを刷新。文化人類学の領域で「境界性」という意味で用いられている"リミナリティ"に由来する「リミナル?ウェア(LIMINAL WEAR)」を提案している。また、いち早くファッションとテクノロジーの関係性に着目してきたことでも知られており、近年は3Dクロスシミュレーションの応用や生成AIの活用を通し、新しい身体感覚の在り方を模索。2025年には「TOKYO FASHION AWARD」の第10回を受賞した。

2025年秋冬コレクション
Image by: FASHIONSNAP

2025年秋冬コレクション
Image by: FASHIONSNAP
- Featured ITEMS -
2025秋冬最新コレクションの注目アイテム
2025秋冬コレクションは「WALKER」と題し、“衣服が物理的?意味的に揺れる”ことについての観察を軸に製作。長見が「瞬き」と呼ぶ、着用者の動きによって絶え間なく変化し、さまざまなイメージが生まれては消え去っていくという状態や様子を、シフォン素材のプリントロングドレスや立体的なプリーツパンツ、シャツが腰からぶら下がったようなデザインのパンツ、ドレスやバッグから垂れ下がる複数の紐、メガネについた長いシルバーチェーンといったさまざまなアイテムや要素で表現した。
また今回、コレクションのすべての型紙造形は3Dシュミレーションソフトウェアの「CLO」を用いて手掛けたほか、コレクション全体に生成AIによって生まれた柄やデザインを採用。シグネチャーでもある6色の原色の糸を編み合わせて柄を表現するニットシリーズからは、「地球の景色が流れ込んだ柄をアーガイル調のモチーフに落とし込んだ柄」のドレスやトップスが登場し、水の使用量を大幅に削減できる京セラの顔料インクジェットプリンター「FOREARTH」による、カラフルで多様な柄のプリントファブリックを用いたアイテムの数々がコレクションを彩った。

2025年秋冬コレクション
Image by: FASHIONSNAP

2025年秋冬コレクション
Image by: FASHIONSNAP

2025年秋冬コレクション
Image by: FASHIONSNAP

2025年秋冬コレクション
Image by: FASHIONSNAP
また、ここ数シーズンでブランドのアイコンとなった、無数の線の重なりで生み出されるモアレ模様を抜染によって表現したミラージュシリーズから、新たにコーデュロイ素材を採用したアイテムが登場。幾何学的な模様が醸し出すフューチャリスティックな雰囲気に、ファブリックの温かみのある表情が加わり、秋冬にぴったりのアイテムに仕上がっている。
- WHO TO WEAR -
こんな人に着て欲しい
ブランドコンセプトとしてリミナル?ウェア(境界的な服)を掲げていることから、ブランドは「何らかの境界上に暮らす人」に着て欲しいと語る。「親指1本でなんでも表明できてしまう現代に、すべてに白黒をつけることに戸惑ってしまったり、揺れ動く人間関係の中にいることが不安になったり、誰にでもあるそうした(境界的な)状況に寄り添うための服を作っています」。
- PERSON -
TOKIが6シーズンにわたってヴィジュアルを撮影
ブランドと関係が深い人物としてデザイナーの長見が挙げたのは、6シーズンにわたってコレクションのルック制作を担当しているフォトグラファーユニットのトキ(TOKI)。トキは東京を拠点に活動する男女2人のユニットで、幻想的かつ透明感のある作風が特徴。アートやファッションシーンでもファンが多く国内から高評価を受けている。
TOKIが撮影したルック





HATRA 2019-20AW
- COLLABORATION -
コラボレーションで印象深いのはSynflux

Image by: Synflux x HATRA
ファッションとテクノロジーの関係性に着目し、3DやAI(人工知能)などの技術を服作りに取り入れることでも知られているハトラ。ブランドは印象深かったコラボレーションとして、生地の廃棄ロスを削減するためのパターンメイキングシステム「アルゴリズミッククチュール(Algorithmic Couture)」を擁するシンフラックス(Synflux)の共同プロジェクト「AUBIK」を挙げる。プロジェクトでは機械学習を応用してデザインする新しい衣服を製作しており、第1弾ではパーカを開発した。
- MAIN SHOP -
主な取り扱い店舗
主な取扱店舗は、「ハウス@ミキリハッシン」「デルタ(DELTA)」「ステュディオス(STUDIOUS)」原宿店、「ウォール(WALL)」など。国内デザイナーズブランドのバイイングにも注力するセレクトショップを中心に展開している。また、伊勢丹新宿店メンズ館などでも取り扱われている。
主要年表
【2022年】
菊地成孔が主宰するバンド「ラディカルな意志のスタイルズ」の衣装を制作。
【2021年】
アイウェアレーベル「ハトラ オプティカル」を立ち上げ。
【2020年】
展覧会「Making FASHION Sense」でシンフラックスとの共同プロジェクト「AUBIK」によるパーカを公開。
ホームウェアレーベル「トワイ ハトラ」を始動。「居心地のいい服」というコンセプトから派生したホームウェアを展開している。
【2019年】
「JFLF AWARD 2018」のファイナリストに選出。
「2019年度 Tokyo 新人デザイナーファッション大賞」の最終審査に進出。
日本橋馬喰町のホテル「テ?ィーテ?ィーテ?ィーホテル(DDD HOTEL)」のルームウェアのデザインを担当。
【2018年】
2018年春夏シーズンからウィメンズラインを始動。
VRを用いた発想支援ツール 「コモル(COMOLU)」のデザインを長見が担当。
【2016年】
長見とファッションデザイナー/アーティストのヌケメ(nukeme)によるブランド「オーケイ(Okay)」を始動。
【2015年】
山口壮大ディレクションによる企画展「雨護展」に参加。
【2014年】
パーカーを用いたこたつカバー「kotatsu parka」を制作し、"ネオこたつ"としてSNSで話題に。
【2010年】
長見が自身のブランド「ハトラ」を始動。
最終更新日:
関連する記事
足球即时比分,比分直播
アクセスランキング

アイコスが「セレッティ」とのコラボモデルを発売 象徴的なジグザグ柄を採用