
Image by: FASHIONSNAP
歴史的な背景を持つ、ヴィンテージ古着。製造された年代が古いものや希少性が高いものが一般的に珍重されていますが、ヴィンテージの楽しみ方はそれだけではありません。この連載では、さまざまな視点でヴィンテージ古着の楽しみ方が味わえるアイテムを、国内最大規模のヴィンテージの祭典を主催するVCM代表 十倍直昭が「令和のマストバイヴィンテージ」として毎週金曜日に紹介。第65回は「リーバイス(Levi’s?)」507XX & 507編。
ADVERTISING
2008年よりヴィンテージショップを運営。その後2021年には、ヴィンテージ総合プラットフォーム VCM(@vcm_vintagecollectionmall)を立ち上げ、来場者を1万人以上を動員する、日本最大級のヴィンテージの祭典「VCM VINTAGE MARKET」を主催している。
また渋谷パルコにて、マーケット型ショップの「VCM MARKET BOOTH」、エルメスジュエリーを専門に取り扱う予約制ショップ「VCM COLLECTION STORE」、イベントスペース「VCM GALLERY」を運営。
2023年10月には初の書籍「Vintage Collectables by VCM」を刊行するなど、ヴィンテージを軸とした様々な分野で活動し、全国のヴィンテージショップとファンを繋げる場の提供や情報発信を行っている。
ヴィンテージの王道、リーバイス“セカンド”の見分け方
今回紹介するのは、数あるヴィンテージのなかでも王道中の王道。リーバイスのデニムジャケット「507XX」、通称“セカンド”です。諸説ありますが、1905年頃に誕生した「506XX」、通称“ファースト”の後継アイテムとして1952年頃に登場しました。

今回ピックアップしたアイテムはすべてサイズ50
Image by: FASHIONSNAP
507XXは、製造された時期によって大きく前期型と後期型に分けられます。一番分かりやすいのが、前期型が革パッチ、後期型が紙パッチという点ですが、なにぶん約70年前のアイテムですので、パッチが取れてしまっている個体がほとんどです。他に、前立の縦ステッチが胸の切り替え部分で90度折れているのが革パッチ、ステッチが胸の切り替え部分を乗り越えているのが紙パッチ、という見分け方もあります。

前立の縦ステッチが胸の切り替え部分で90度折れている507XX前期型
Image by: FASHIONSNAP

前立の縦ステッチが胸の切り替え部分を乗り越えている507XX後期型
Image by: FASHIONSNAP
また、裾のベルト部分でいえば、上がチェーンステッチ、下がシングルステッチになっているのが前期型、両方ともチェーンステッチになっているのが後期型、という見分け方もありますが、仕様の過渡期に製造された個体もあるので、ひとつのディテールで決めつけるのではなく、総合的に判断することをオススメします。

上がチェーンステッチ、下がシングルステッチになっている507XX前期型
Image by: FASHIONSNAP

両方ともチェーンステッチになっている507XX後期型
Image by: FASHIONSNAP
1952年頃に“セカンド”が生まれてから9年後の1961年頃に、フロントのV字ステッチが印象的な「557XX」、通称“サード”が後継アイテムとして登場しました。一般的に後継アイテムが誕生すると、その前のアイテムの製造はストップされますが、557XX(サード)が販売されるようになってからも、507XX(セカンド)の製造は続けられていました。あくまでも僕の推測ですが、507XX(セカンド)には根強いファンが一定数存在しており、彼らのニーズに応えるためにリーバイスは製造を継続したのではないでしょうか。
さらに、557XX(サード)が生まれた5年後の1966年頃には、「501XX」をはじめとするリーバイスデニムの商品名に付けられていた「XX(ダブルエックス)」という表記が廃止されます。諸説ありますが、「XX」は、「extra exceed=非常に優れている」を意味し、最高品質のデニムを用いていることを表していたと言われています。廃止に伴い501XXは「501」に、507XXも「507」に商品名が変わりました。

リーバイス507
Image by: FASHIONSNAP
507XXと507の見分け方にも、いくつかポイントがあります。まず、一番分かりやすいのが袖のリベットがカンヌキに変更されているところ。また、507XXの前期型では胸ポケットフラップ裏の生地に薄手のオンスの生地が用いられていましたが、507では表地と同じ生地に変更されました。さらに、507XXの前期型は「レインボーステッチ」と呼ばれるオレンジとイエローの種類の糸が用いられている個体がよく見られますが、507はオレンジの糸のみで縫製されている個体が多く見られます。

袖にリベットが付けられた507XX
Image by: FASHIONSNAP

袖にカンヌキが施された507
Image by: FASHIONSNAP
それに加え、ポケットに付けられているタブの位置が、507ではかなり下がっています。このように、かなり細かく仕様が変更されているのも面白いですね。

タブがポケット上部にある507XX
Image by: FASHIONSNAP

タブがポケット中程にある507
Image by: FASHIONSNAP
なぜヴィンテージリーバイスには様々なディテール違いが存在するのか
今回はそれぞれの個体のディテールを細かく紹介しましたが、どうしてこのような違いが生まれたのでしょうか?その理由のひとつとして考えられるのが、当時のアメリカ経済の影響です。第二次世界大戦中は、資源が豊富だったアメリカでも物資が欠乏し、その結果ヒップポケットの「アーキュエイトステッチ」をペンキで置き換えるなどしてディティールが簡略化された通称「大戦モデル」が生まれました。第二次世界大戦はアメリカが戦勝国となり1945年に終わりましたが、その後1950?53年にかけて朝鮮戦争が勃発。朝鮮戦争はアメリカ経済に直接的には大きな影響を及ぼしませんでしたが、デニム生地が不足したためにリーバイスはスラックスなどのジーンズ以外のアイテムを拡充することになりました。その後、1954年にリーバイスは創業時から続けてきた卸売業をやめ、製造業に専念しました。
同じ頃、アメリカ経済は第二次世界大戦後の高度成長を経て成熟期に移行しつつありました。中産階級が拡大し、大量生産?大量消費というアメリカを象徴する生活様式が確立され、リーバイスの売上も急激に上昇。それを受け、リーバイスは会社組織を拡大し続けました。縫製工場を新設したり、下請けの工場を買収するだけでなく、ジッパーを取り付ける専用のマシンなど、新たな設備を導入することも増えていたようです。そういった変化があれば、ディテールなどにも違いが生まれた可能性は高いはず。また、当時はジーンズやデニムジャケットの効率的な製造方法がまだ確立されておらず、その時々で最良と考えられる手法を実験的に取り入れることもあったのではないでしょうか。その結果、今回紹介したような様々なディテールの差異が生まれたのでは、というのが僕の推察です。
サイズや色残りによって大きく変動しますが、507XXの相場はサイズが小さいもので30万円くらいから。サイズ42以上は身頃の両脇に切り替えが設けられた「ハギ付き」と呼ばれる人気アイテムで、幻とも言われるサイズ54以上は背面がT字に切り替えられていることから「Tバック」と呼ばれています。簡単に手を出せる価格帯ではありませんが、ヴィンテージの王道の存在感はやはり別格。デニム愛好家にとっては、マストバイだと思います。
編集:山田耕史 語り:十倍直昭
最終更新日:
vol.1?カーハート × ステューシー編
vol.2?キース?ヘリング Tシャツ編
vol.3?エルメス ヘラクレス編
vol.4?リーバイス ギャラクティックウォッシュデニムジャケット編
vol.5?ポロ ラルフ ローレン オープンカラーシャツ編
vol.6?セックス?ピストルズ ポスター編
vol.7 シュプリーム ゴンズジャケット編
vol.8?ソニック?ユースTシャツ編
vol.9?エルメス アクロバット編
vol.10 ナイキ クライマフィット ジャケット 2ndタイプ編
vol.11 カルバン?クライン「オブセッション」Tシャツ編
vol.12 マルタン?マルジェラ ペンキデニムジャケット編
vol.13 J.クルー ツートーンアノラックパーカ編
vol.14 エル?エル?ビーン ボート?アンド?トート編
vol.15 エルメス クレッシェンド編
vol.16 オンブレチェックシャツ編
vol.17 エルメス アレア編
vol.18 スカジャン編
vol.19 カルチャーポスター編
vol.20 エルメス グレンデシャン編
vol.21 アディダス レザートラックスーツ編
vol.22 コム デ ギャルソン オム シャツ編
vol.23 ハーゲンダッツ編
vol.24 エルメス トルサード編
vol.25 フレンチフレーム編
vol.26 ペンドルトン ボードシャツ編
vol.27 BDUブラック357編
vol.28 アニマル柄シャツ編
vol.29 フェードスウェット編
vol.30 モヘアカーディガン編
vol.31 ウエスタンジャケット編
vol.32 リーバイス「後染め」ブラックデニム編
vol.33 エルメス オスモズ編
vol.34 ラングラー デニムジャケット編
vol.35 ASAT トライバルカモフラージュ編
vol.36 リーバイス アクションスラックス編
vol.37 レインボーレイクジャケット編
vol.38 パタゴニア ドリズラージャケット編
vol.39 ポロ ラルフ ローレン レザースイングトップ編
vol.40 L-2Bフライトジャケット編
vol.41 エルメス ブックルセリエ編
vol.42 アメリカ軍ヘリンボーンツイルジャケット編
vol.43 パタゴニア パフボールベスト編
vol.44 リーバイス コーデュロイジャケット編
vol.45 ステットソン ハット編
vol.46 1930?50sカバーオール編
vol.47 1940?60sシャンブレーシャツ編
vol.48 プリントネルシャツ編
vol.49 キャントバステム編
vol.50 ポロ ラルフ ローレン キューバシャツ編
vol.51 リーバイス 70505 ビッグE編
vol.52?M-35 デニムプルオーバー編
vol.53 ヒステリックグラマー スカジャン編
vol.54 リー ウエスターナー編
vol.55 リーバイス「先染め」ブラックデニム編
vol.56 エルメス シェーヌダンクルTPM編
vol.57 オールドステューシー Tシャツ編
vol.58 ラルフ ローレン総柄セットアップ編
vol.59 エンポリオ アルマーニ フォトT編
vol.60 ヴァイパールーム Tシャツ編
vol.61 エルメス ヴァンドーム編
vol.62 オールドステューシー 総柄Tシャツ編
vol.63 エルメス キーリング編
vol.64 レノマ マルチポケットジャケット編
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【令和のマストバイヴィンテージ】の過去記事
RELATED ARTICLE